
地域の病院・関係機関との連携強化戦略
2025年09月02日 08:55
Bさん(Help First): Aさん、こんにちは!既存の利用者さんからの紹介は増えましたか?
Aさん(運営者): Bさん、こんにちは!はい、利用者の皆さんが「このホーム、本当にいいよ!」と話してくれるようになったみたいで、見学の問い合わせが少しずつ増えてきました。感謝です!
Bさん: 素晴らしいですね!それは、日々の支援の賜物です。さて、今回はさらに広い視野で集客を考える上で欠かせない、地域の病院や関係機関との連携についてお話しします。
Aさん: 病院ですか…。相談支援事業所さんとの連携とはまた違うんですか?
Bさん: はい、少し違います。病院は、入居を希望される方と最初に出会う大切な場所です。特に、精神科病院のソーシャルワーカー(MSW)さんとの連携は、安定した集客に直結します。今日は、そのための3つのポイントを見ていきましょう。
1. 病院のソーシャルワーカー(MSW)との連携方法
Bさん: 病院のソーシャルワーカー(MSW)さんは、退院後の生活の場を探している患者さんをサポートしています。彼らにあなたのグループホームを知ってもらうことが、集客の重要な一歩です。
Aさん: どんなふうにアプローチすればいいですか?
Bさん:
定期的な情報提供: 病院を訪問し、パンフレットや事業所の特色をまとめた資料を直接渡しましょう。月に一度、ニュースレターや空室状況をまとめたリストをFAXやメールで送るのも効果的です。
事例の共有: 守秘義務に配慮しつつ、過去に病院から紹介された方のグループホームでの生活がうまくいっている事例を共有しましょう。「〇〇さんがとても元気に過ごされています」といった報告は、MSWさんにとって次の紹介への大きな安心材料になります。
見学会への招待: MSWさん向けの事業所見学会を開催し、実際にグループホームの雰囲気や職員の様子を見てもらいましょう。
2. 入居決定から入居までの連携を円滑にするためのポイント
Bさん: 入居が決まってから実際に生活を始めるまで、病院や相談支援事業所と密に連携を取ることが、入居者さんやご家族の不安を和らげ、スムーズな移行を促します。
Aさん: 具体的には、どのような連携が必要ですか?
Bさん:
情報共有の徹底: 入居者さんの障がい特性や生活歴、医療情報、日常生活で特に配慮が必要な点などを、MSWさんや相談支援員さんと丁寧に共有しましょう。
事前面談・見学の実施: 入居者さん本人だけでなく、ご家族や相談支援員さんも交えて、事業所での事前面談を実施しましょう。疑問点や不安なことをその場で解消することで、入居へのハードルが下がります。
入居までの流れの明確化: 入居日、引っ越し、住民票の移動など、入居までに必要な手続きや流れを明確に伝えましょう。これにより、ご家族や支援者は安心して準備を進められます。
3. 地域全体で入居者を支える仕組みづくり
Bさん: 最後に、あなたのグループホームが地域全体で信頼される存在になるための方法です。
Aさん: 地域と連携するには、どうすればいいんでしょうか?
Bさん:
地域の関係機関と繋がる:
地域の役所、保健所、生活支援センターなどと積極的に情報交換を行いましょう。
地域住民との交流:
地域のイベントやお祭り、清掃活動などに積極的に参加し、地域の一員であることをアピールしましょう。
Bさん: あなたのグループホームが地域に開かれた存在となり、地域全体で入居者を支える仕組みができれば、口コミや評判はさらに広がり、安定的な集客に繋がります。
Bさん: Aさん、今日はありがとうございました。集客は、ホームページやSNSだけでなく、人との繋がりを広げる活動です。
Aさん: 相談支援員さんだけでなく、病院や地域の方々とも連携することが大切なんですね。さっそく、病院への訪問を計画してみます。
Bさん: はい、ぜひ!次回は、PDCAサイクルを回すためのデータ分析についてお話します。どうぞお楽しみに!
「もっと詳しく知りたい方」や「ご相談はこちら」↓↓↓