
選ばれるための最終確認!採用活動チェックリスト
2025年09月23日 12:57
Bさん(Help First): Aさん、こんにちは!求職者リストの作成は進んでいますか?
Aさん(運営者): Bさん、こんにちは!はい、過去に見学に来てくれた方と定期的に連絡を取るようにしたら、数ヶ月ぶりに「やっぱり見学に行きたいです!」と連絡をくれた方がいて、すごく嬉しかったです。
Bさん: 素晴らしいですね!まさにそれが、安定した採用を可能にする仕組みです。このブログシリーズもいよいよ最終回です。これまでの9回で学んだことをすべて活かすために、今日は「採用活動の最終チェックリスト」をお渡しします。
Aさん: チェックリストですか!それはありがたいです。
Bさん: はい。このチェックリストを使えば、あなたの採用活動が網羅できているか、どこに改善の余地があるのかが一目で分かります。ぜひ、日々の活動の羅針盤として活用してください。
1. 採用活動全体のチェックリスト
Bさん: まずは、求職者との接点となる「採用チャネル」に関するチェックリストです。
ホームページ
働く楽しさややりがいが伝わる写真や動画は十分ですか?
賃金、勤務時間、福利厚生など、働く上での基本的な情報が明確ですか?
見学・面接を促す導線は分かりやすく配置されていますか?
ハローワーク・求人サイト
求人票に仕事内容や事業所の魅力が具体的に書かれていますか?
ハローワークの担当者との連携は取れていますか?
SNSやブログ
仕事風景や利用者さんの声など、「働く日常」を継続的に発信していますか?
プロフィール欄にホームページへのリンクを貼っていますか?
相談支援事業所
事業所の専門性や空き状況を定期的に共有していますか?
連絡に対する返信や対応は迅速かつ丁寧ですか?
2. 見学・面接から入社後のチェックリスト
Bさん: 次に、求職者と直接関わるプロセスと、入社後の定着に関するチェックリストです。
見学・面接対応
求職者の不安を解消するヒアリングができていますか?
事業所の強みや「働く楽しさ」を効果的に伝えていますか?
入社後の定着
入社後のミスマッチを防ぐための初期支援は十分ですか?
スキルアップやキャリアアップを支援する仕組みがありますか?
口コミ
利用者さんの「声」をホームページなどに掲載し、採用ツールとして活用していますか?
退職者からも応援される関係性を築いていますか?
Aさん: こうして見ると、やるべきことがたくさんありますね。でも、一つひとつが繋がっているのがよく分かります。
Bさん: その通りです。採用活動は、単なる作業ではなく、すべての活動が連動しています。
3. まとめ:利用者獲得は「信頼の積み重ね」である
Bさん: Aさん、10回にわたる就労継続支援A型事業所の利用者獲得ブログ、本当にお疲れ様でした。
Aさん: Bさん、ありがとうございました!利用者獲得は難しいものだと思っていましたが、やることが明確になって、自信がつきました。
Bさん: はい。利用者獲得は、一回きりの特別なイベントではありません。「信頼の積み重ね」なんです。Webでの情報発信、人との繋がり、そして何よりも日々の質の高い支援。これらすべてが繋がったときに、あなたの事業所は必ず「選ばれる事業所」になります。このチェックリストが、その道のりの助けになれば幸いです。
Aさん: ありがとうございます!さっそく、このリストを使って今後の計画を立ててみます。
Bさん: 素晴らしいです!このブログを読んでくださった全国の事業所運営者の皆様も、ぜひこのチェックリストをご活用ください。そして、何かお困りのことがあれば、いつでも私たちHelp Firstにご相談ください。皆さんの事業所の利用者獲得が成功することを心から願っています。