
安定した採用を可能にする「求職者リスト」の作り方
2025年09月23日 12:51
Bさん(HelpFirst): Aさん、こんにちは!PDCAサイクルの活用は進んでいますか?
Aさん(運営者): Bさん、こんにちは!はい、今までの採用活動をデータで分析したら、どのチャネルが効果的か、どこを改善すればいいかが見えてきました。なんだか採用が科学になったみたいで面白いです!
Bさん: 素晴らしいですね!まさにそれがPDCAサイクルの力です。さて、今回は、PDCAサイクルを回すことで見えてくる、「安定した採用を可能にする仕組み」についてお話しします。
Aさん: 仕組みですか?
Bさん: はい。採用活動は、常に新しい求職者を探すだけの活動ではありません。実は、一度関わった人との関係性を継続することで、「入社待ち」を自然に生み出すことができるんです。今日は、そのための「求職者リスト」の作り方について、3つのポイントをお伝えします。
1. 過去の問い合わせや見学者との関係性を継続する方法
Bさん: 過去に問い合わせや見学に来てくれた方の中には、様々な理由で利用に至らなかった方がいるはずです。彼らとの関係性を継続することが、未来の応募者を生み出します。
Aさん: どんなふうにアプローチすればいいですか?
Bさん:
定期的な情報提供: 過去に接点があった方に向けて、事業所のニュースレターやブログ更新情報を定期的にメールで送りましょう。
個別のご挨拶: 季節のご挨拶や、事業所の新しい取り組み(例:新事業の開始、新しい製品の発表など)を伝えることで、「まだ頑張っているんだな」と良い印象を与えられます。
近況を尋ねる: 「お変わりありませんか?」といった一言を添えることで、相手は「気にかけてくれている」と感じ、再び連絡を取りたいと思ったときにハードルが下がります。
2. 「入社待ち」を自然に生み出すコミュニケーション術
Bさん: 良い求職者が現れても、すぐに採用枠が空くとは限りませんよね。そんな時、適切なコミュニケーションを取ることで、入社待ちの状態を自然に作り出すことができます。
Aさん: どうやって伝えればいいですか?
Bさん:
「またご連絡します」で終わらせない: 面接後に「またご連絡します」とだけ伝えるのではなく、「現時点では採用枠が埋まっていますが、あなたのスキルはぜひうちの事業所で活かしてほしいです」といった具体的なメッセージを伝えましょう。
定期的な状況共有: 「〇ヶ月後には採用枠が空く可能性があります」「現在、求職者リストに登録させていただいております」など、状況を定期的に共有しましょう。
「入社待ち」のメリットを伝える: 待つ間に、事業所のブログやニュースレターで「働く楽しさ」や「やりがい」を発信し続け、「待つ価値がある事業所」だと感じてもらいましょう。
3. 求職者への定期的な情報提供
Bさん: 最後に、求職者リストに登録してくれた方に向けて、定期的に情報を提供する仕組みを作りましょう。これにより、あなたの事業所が常に彼らの選択肢の一つであり続けることができます。
Aさん: どんな情報を提供すればいいですか?
Bさん:
働く喜び: 利用者さんが楽しく働いている様子や、達成感を感じているエピソード。
仕事の進捗: 新しいプロジェクトや、完成した製品の紹介。
求人情報: 採用枠が空いた際の、具体的な仕事内容や労働条件。
Bさん: これらの情報を定期的に提供することで、求職者はあなたの事業所を「働く場所」として具体的にイメージし、入社のタイミングを逃さないようになります。
Bさん: Aさん、今日はありがとうございました。安定した利用者獲得は、常に新しい人を探すだけでなく、一度出会った人との関係性を継続することが大切です。
Aさん: 確かに、過去の縁を大切にすることが、未来の利用者獲得に繋がるんですね。さっそく、リスト作りに挑戦してみます!
Bさん: はい、ぜひ!次回は、このブログシリーズの最終回。これまでの利用者獲得活動を振り返り、成功事例から学ぶ「最終チェックリスト」についてお話します。どうぞお楽しみに!