
「うちの事業所、本当にいいよ!」と言ってもらうための3つの秘訣
2025年09月02日 08:50
Bさん(Help First): Aさん、こんにちは!見学・体験利用の対応、いかがでしたか?
Aさん(運営者): Bさん、こんにちは!教えてもらったヒアリング術を実践したら、利用者さんやご家族の不安が少しずつ分かってきて、信頼関係が深まった気がします。成約に繋がると嬉しいです!
Bさん: 素晴らしいですね!見学は、信頼関係を築く大切な時間ですからね。さて、今回は、特別な営業活動をしなくても、自然と利用者が増えていく方法についてお話します。それは、「満足度を最大限に高めること」です。
Aさん: 満足度ですか。質の高い支援は心がけているんですが、それがどう利用者獲得に繋がるんでしょうか?
Bさん: 実は、既存の利用者さんやそのご家族からの紹介は、どんな広告よりも強い力を持っています。なぜなら、すでにサービスを利用している人の「生の声」は、最も信頼性が高いからです。今日は、そのための3つのポイントを見ていきましょう。
1. 質の高い支援が「自然な口コミ」を生み出す
Bさん: 口コミは、利用者さんの満足度が形になったものです。どんなにテクニックを駆使しても、利用者が心から満足していなければ、良い口コミは生まれません。
Aさん: 質の高い支援って、具体的にはどんなことですか?
Bさん:
一人ひとりに寄り添う支援: 利用者さんの個性やペースに合わせた支援を徹底しましょう。無理にやらせるのではなく、本人の「やりたい」という気持ちを尊重することが大切です。
小さな成功を称える: 日々の活動の中にある小さな成長や変化を見逃さず、「〇〇さんが作った作品、とっても素敵ですね」「最近、笑顔が増えましたね」など、具体的に言葉で伝えてあげましょう。これにより、利用者さんの自己肯定感が高まり、「ここに来てよかった」という気持ちが強くなります。
居心地の良い雰囲気作り: 利用者さん同士が安心して交流できるような温かい雰囲気作りや、いつでも職員に相談できる安心感も重要です。
Bさん: このような日々の積み重ねが、利用者さんの心を動かし、「この事業所は本当にいいよ!」という自然な口コミに繋がるんです。
2. 既存の利用者さんやご家族からの紹介を増やす方法
Bさん: 質の高い支援を提供しているのに、なかなか紹介に繋がらない場合は、少しだけ後押しをしてあげましょう。
Aさん: どうやって後押しすればいいですか?
Bさん:
感謝の気持ちを伝える:
既存の利用者さんやご家族に、「いつも笑顔でご利用いただき、私たちも嬉しいです」といった感謝の気持ちを、定期的に言葉で伝えましょう。
紹介のお願いをしてみる:
信頼関係が築けているご家族に、「もし、お知り合いで事業所を探している方がいらっしゃいましたら、ぜひご紹介いただけると嬉しいです」と、丁寧にお願いしてみましょう。
「利用者の声」を掲載する:
ご本人の同意を得て、ホームページに「利用者の声」や「ご家族の声」を掲載しましょう。他の人が参考にできる具体的な感想があると、紹介しやすくなります。
Bさん: 「この事業所なら安心して紹介できる」という確信を、既存の利用者さんやご家族に持ってもらうことが重要です。
3. 地域全体で「良い評判」を広げる方法
Bさん: 質の高い支援は、利用者さんの輪だけでなく、地域全体に広がっていきます。地域に良い評判が広まれば、それが新たな利用者獲得に繋がります。
Aさん: 地域に良い評判を広げるにはどうすればいいですか?
Bさん:
地域イベントへの参加: 地域のお祭りやボランティア活動に積極的に参加し、事業所の存在を知ってもらいましょう。
作品の展示・販売: 利用者さんが作った作品を、地域のイベントや公共施設に展示・販売してみましょう。作品を通して、活動内容や質の高さをアピールできます。
地域への情報発信: 事業所のブログやSNSで、地域のボランティア活動に参加した様子などを発信し、地域貢献していることを伝えましょう。
Bさん: あなたの事業所が地域に開かれた存在となり、地域全体で信頼されることで、良い評判はさらに広がり、利用者獲得に繋がります。
Bさん: Aさん、今日はありがとうございました。満足度の高い支援は、単なるサービス提供に留まらず、「信頼」という名の資産を生み出します。
Aさん: どんなに良い広告よりも、信頼が一番の利用者獲得になるんですね!なんだかやりがいを感じます。
Bさん: はい、その通りです。地道な努力が、必ず大きな成果となって返ってきます。次回は、地域の病院・関係機関との連携強化戦略についてお話します。どうぞお楽しみに!
「もっと詳しく知りたい方」や「ご相談はこちら」↓↓↓