最強バイブル :【障害福祉サービス】選ばれる事業所になるための利用者獲得術

紹介が自然と増える!地域との繋がりを深める3つのステップ

紹介が自然と増える!地域との繋がりを深める3つのステップ

2025年09月02日 08:36

Bさん(Help First): Aさん、こんにちは!見学対応の成果はいかがでしたか?


Aさん(運営者): Bさん、こんにちは!教えてもらったヒアリング術を実践したら、見学に来てくださったご家族との会話がスムーズに進みました。利用者さんの不安にもっと寄り添えるようになった気がします。


Bさん: 素晴らしいですね!それは大きな進歩です。さて、今回はさらに広い視野で利用者獲得を考える上で欠かせない、地域の病院や関係機関との連携についてお話しします。


Aさん: 病院ですか…。相談支援事業所さんとの連携とはまた違うんですか?


Bさん: はい、少し違います。病院や行政は、利用希望者が最初に出会う大切な窓口です。彼らとの信頼関係を築くことが、安定した利用者獲得に直結します。今日は、そのための3つのポイントを見ていきましょう。

1. 地域の医療機関や行政との繋がり方

Bさん: 地域の医療機関や行政は、利用希望者やご家族に最も身近な相談窓口です。彼らにあなたの事業所を知ってもらうことが、利用者獲得の重要な一歩です。


Aさん: どんなふうにアプローチすればいいですか?


Bさん:


定期的な情報提供: 地域の病院のソーシャルワーカー(MSW)や、役所の福祉課に、事業所のパンフレットやニュースレターを定期的に届けましょう。


交流会への参加: 地域の多職種連携会議や、関係機関の交流会に積極的に参加しましょう。顔と名前を覚えてもらうことで、信頼関係が築きやすくなります。


事例の共有: 守秘義務に配慮しつつ、過去に病院から紹介された方の事業所での生活がうまくいっている事例を共有しましょう。例えば、「〇〇さんが毎週〇〇の活動を楽しまれています」といった報告は、相手に安心感を与えます。

2. 体験利用から本利用へ繋げる方法

Bさん: 多くの生活介護事業所では、体験利用を導入していると思います。これらは、見込みの方に事業所の良さを体感してもらう絶好の機会です。


Aさん: 本利用に繋げるためには、どんな点に気をつければいいですか?


Bさん:


丁寧なヒアリング: 体験利用の前に、利用希望者の健康状態や活動への興味を詳しくヒアリングしましょう。これにより、最適な過ごし方を提案できます。


「楽しい」体験を演出: 実際に利用者さんが楽しんでいる活動に参加してもらいましょう。塗り絵や工作、音楽活動など、興味に合わせた体験を提供することで、「ここなら楽しく過ごせそう」と感じてもらえます。


フィードバックの共有: 体験利用が終わった後、利用者さんやご家族に「今日はどうでしたか?」と感想を聞き、フィードバックを共有しましょう。不安な点があれば、一緒に解決策を考える姿勢を見せることが大切です。

3. 多職種連携がもたらす集客効果

Bさん: 最後に、多職種連携の重要性です。あなたの事業所が、地域全体で信頼される存在になれば、口コミや紹介はさらに広がっていきます。


Aさん: 多職種連携って、具体的にどんなことですか?


Bさん:


専門家との連携: 看護師や理学療法士、作業療法士など、外部の専門家と連携しましょう。専門的なサポートが可能であることをアピールでき、利用者獲得に繋がります。


地域社会への貢献: 地域のお祭りやボランティア活動に積極的に参加し、事業所が地域の一員であることをアピールしましょう。


Bさん: 職員の専門性だけでなく、地域全体で利用者さんを支える姿勢を見せることで、事業所の信頼性は格段に高まります。


Bさん: Aさん、今日はありがとうございました。生活介護の利用者獲得は、ホームページやSNSだけでなく、人との繋がりを広げる活動です。


Aさん: 相談支援員さんだけでなく、病院や地域の方々とも連携することが大切なんですね。さっそく、地域交流会への参加を計画してみます。


Bさん: はい、ぜひ!次回は、PDCAサイクルを回すためのデータ分析についてお話します。どうぞお楽しみに!


「もっと詳しく知りたい方」や「ご相談はこちら」↓↓↓